自作した96YZR500トランスキットを使って97年バージョンのYZR500を作ることにした。96と97の外見上の変更点はほとんどなく、細部の改造のみで作れそうだ。
レジンパーツを洗浄後、塞がっているダクトを開口。
いつものように気泡埋め、パーティングライン消しなどの下処理をする。
サイドカウルとアンダーカウルのつなぎ目に少し段差が出来るので、タミヤから新発売された光硬化パテで段差を消した。このパテ予想以上に使い易いっす。
フレームや足回りとの仮組。この際にタイヤ、フレーム、カウルの位置関係を調節しながら組み上げる。
お次はデカール作り。1997年のヤマハワークスチームは96年まで長きに渡ってスポンサードされていたマルボロ(フィリップモリス)と別れ、スポンサー無しのヤマハワークスカラーで参戦。
寸法や形状を確かめるため、何度か試し貼りしてみる。
こんな感じかな?
ストロボのレッド部分はジャギーが出ないように特色印刷でプリント。グラデ部分は何度か試し刷りを繰り返して良い感じになった。
私はこの赤/白/黒のワークスカラー結構好きです。
自作デカールに合わせて赤を調合。クレオスの#79シャインレッドと#158スーパーイタリアンレッドなどを適当に混ぜてみた。
その調合したレッドで赤い部分を塗り分ける。アンダーカウルは素直にブラックで塗装。
塗装後思ったのだが、ただのブラックではベッタリ感があるので、ブルーを混ぜたブラックで塗装した方が良かったかも。
ストロボ部分の貼り付け。カウル形状が単純なせいか比較的スムーズに貼れた。
黒いグラデ部分のデカールを貼る。形状もちょっと複雑なので、何種類も作って試行錯誤しながら完成。
アンダーカウルの黒い部分に貼るデカールは透けないようにホワイトのベースデカールを貼った。
なんとなく97っぽくなってきたかな?
デカール保護とツヤ出しのため、クリヤーを吹いて研ぎ出し。
実車は黒い部分がつや消しなのだが、模型的な見栄えを優先して黒い部分もツヤありで仕上げた。
細かいパーツを塗装して車体の組み立てを開始。
イグニッションコイルやメーター類などをピン留め&接着してパイピングを施す。
このキットは何度も組み立てて慣れているので、タミヤのキット並に(?)ささっと進んでいく。
タンクを付けて、チャンバーも装着。
シートカウルも取り付ける。チャンバーとの合いもバッチリだ。
そしてアッパー&アンダーカウルの取り付け。
正面の導風板やラジエターなどもピチッっと組み合わさっている。
そしてフロント周りのパーツを最後に組み込む。
薄くクリヤーブルーで塗装したスクリーンに自作デカールを貼り付ける。
細かいパイピング類を組み付けて・・・
97年式のヤマハワークスYZR500ノリック号完成!
昔作ったS27の98YZR500と並べてみたり(嬉)!!
ついでに(?)レッドブルヤマハのカダローラ号#3も作ってみる。1997年カダローラはシーズン途中でスポンサーが変わるなど苦難のシーズンを送りながらも、このレッドブルカラーのYZR500でヤマハ勢トップのランキング6位を獲得している。
今回パーツは複製業者に出したレジンパーツを使用する。やっぱプロが複製したモノはキレイに抜けてるな〜。
カウルの塗装。まずはサーフェーサーで下地を作る。
ホワイトに塗った後、メタリックブルーで塗装。
レッドブルのデカールを自作。
フロントゼッケンのベース部はデカール貼りを失敗したので塗装でごまかす(笑)
クリヤー塗ってカウル関係は完成。
車体周りを組み上げる。
フロントフォークを付けてネイキッド状態。
インナーカウル・ラジエター・ラムエアボックスを取り付ける。
カウルを取り付け、フロント周りを後から取り付ける
スクリーンやタンクを付けて・・・
シートカウルを付けて・・・
完成〜!
|