中野がカワサキ移籍1年目、モテギで表彰台に上がった2004年式ZX-RRを製作する。
このレースは私も現地で観戦していたので、記憶に残っているマシーンだ。
ベースキットはタミヤの06 ZX-RR。まずはスイングアーム・リヤフェンダー。
06タイプよりも細身になっている。
タンクカバーと一体になったシートカウル。シートラバーとストッパーは別パーツで作った。
フレームともピッタリ合体。
前回作ったKTMと同じ方式でエンジンとフレームは一体パーツにしてみた。カウルを取り取り付けた後、見える部分のみ作り込み、見えなくなる部分は組み立てやすさを優先して簡略化してある。
カウルを外したネイキッド状態には出来ないが、この方が精度良く簡単にカウル関係が付けられる。
アッパー&サイドカウル。
この年のカワサキは特に試行錯誤が多かったのか、マフラーの取り回しやカウル形状にいろいろな種類があった。今回は中野がモテギで乗っていた右側出し集合管エキゾーストのタイプにした。
この形状が年間を通しても、一番多く使われていたようだ。
スクリーンは段付きタイプ。原型製作にあたっては、カウルとの摺り合わせに苦労した・・・(涙)
フロントフェンダーもなかなか複雑な形状をしている。てっぺんは単純な曲面ではなく、角が立ったカクカクした形状をしている。
一体パーツでパチンと簡単にハメ込めるようにした。
レジンパーツが来たので、早速組んでみる。
細かいパーツはタミヤのインジェクションキットから流用できる。
リヤの足回り。簡単に組めますよ!
シートラバーパーツは、薄く加工。
中野号仕様のタンク&シートカウル。
フロントサスは’04 YZR-M1から流用して下さい。
フロントの足回りを付ける。
集合管の出口がチョットスイングアームと干渉するので、摺り合わせをして下さい。
仮組完了。結構簡単に組めまっせ。
アツシバシブランドのアツさん、いろいろお手伝い頂いて有り難うございました〜
続いて2005年バージョンのZX-RRを作る。
2004年型と比べるとアッパーカウル形状など細々変更されている。
リヤブレーキのウェーブディスクも作ってみた。
2005年モデルは、あちらこちらにウロコ模様?小魚模様?が入っているので、対応デカールも準備。
排気系は集合管から4本出しエキパイになっている。なかなか複雑なカウル形状で、原型作りも苦労した(涙)
仮組みするとこんな感じ。
04と05二台同時で製作する。まずは下地処理から。
下地作りは念入りに。
まずはベースのホワイト。
ライムグリーンはタミヤの缶スプレーの塗料を取り出し、エアブラシで塗装。
'04のグリーン/ブラックを塗り分ける。
実車は黒い部分は全てカーボン地なので、カーボンデカールを貼る。場所によってパターンが違うので、それぞれ合ったパターンのデカールを使用した。
ザッとクリアでコート。
シートカウル下側。
細かいパーツも。
次は'05。'05は白が入り、爽やかなカラーリングになっている。
カーボンデカールを張り込む箇所をブラックで塗装。
サイドカウルは軽くグラデをかける。
小魚パターンデカール、カーボンデカールを貼っていく。
'05は小魚パターンだらけ・・・(笑)
シートカウル下側。
スイングアームはスポンサーでカール貼り付け後に一度クリアでコーティング。
その後、半ツヤクリアで全体のツヤを抑える。
リヤ周りから組み立て開始。
フレームとドッキング。
フロントフォークはタミヤのディテールアップパーツを使用する。
前輪周りはこんな感じ。
フロントを仮付けして、自立させてみる。
実際はカウルを先に取り付けてから、フロント周りを組みます。
タンク&テールカウルを取り付けて・・・
04完成〜!
モテギでの中野の表彰台、感動の記憶が蘇る〜!
続いて05を組んでいく。
四本出しのエキパイ。
こんな感じで付けます。
カウルを被せて・・・
タンクを乗せて・・・
05も完成!
06と並べれば、中野真也+カワサキ、3年コンプリート!
|